ハローストレージ

当サイトは広告になります。

あなたのコレクション、一時的な荷物、バイクなどを大切に保管します。

コレクションが捨てられない方に、ハローストレージのトランクルームサービスをおすすめします。当社では、様々なサイズの倉庫を用意しており、貴重なコレクションを安心して保管できます。また、急な引っ越しや一時的な荷物の保管にも最適です。例えば、留学のためにアパートを解約する場合、荷物を一時的に預けることができます。荷物は、清潔で安全な倉庫内に保管され、いつでも必要な時に取り出すことができます。是非、ハローストレージをご利用ください。

部屋にモノがあふれて困ってる・・・そんなときにオススメの収納術

ハローストレージ公式サイト

ハローストレージのトランクルームの基本の 「き」

街中や道路沿いにハローキティのコンテナやトランクルームを見かけた事がある方は多いのではないでしょうか。
トランクルームって見たことあるけど実際どうなっているの?
どうしたら借りられるの?
という方へ、業界大手であるハローストレージのトランクルームについてお教えいたします。

部屋にモノがあふれて困ってる・・・そんなときにオススメの収納術

ハローストレージ公式サイト

トランクルームがみんな同じとは限りません!

ハローストレージの運営会社ってどんな会社?

大切な荷物を収納するのにハローストレージで大丈夫? どんな会社が管理運営しているの? と気になりますよね。トランクルームの運営会社と言われても、普通はなかなか名前が浮かんできませんよね。

ハローストレージは、東京都千代田区の秋葉原駅前に本社を構えている「エリアリンク株式会社」が運営しています。国内でトランクルームビジネスを行っている大手30社以上の中でも20年以上の実績があります。ハローストレージの運営以外にも、レンタルオフィスの運営や土地権利の整備事業なども行っているニッチな不動産ジャンルで地位を確立している会社なんです。

2003年に東証マザーズに上場し、今年2020年4月には東証2部に市場替えをした業界では老舗の存在です。トランクルーム業界の中で上場しているのは、この エリアリンク株式会社だけですから、その点は安心感に繋がるのではないでしょうか。

ハローストレージの特徴をまずは知りましょう

Point 01

◉トランクルーム業界で物件数No.1

日本全国に約2,000物件、90,000室以上のトランクルームを展開しているのがハローストレージ。
物件数が多いことのメリットってある? と思うかたもいらっしゃるでしょうが、物件数が多ければ自分が借りたいと思った場所の近くに物件を見つけられる確率が高くなるということです。1年に1回程度しか行かない、海外赴任だから入れっぱなしということであれば話は別ですが、基本的には車や自転車等で自宅から気軽に行ける場所がおすすめです。

参照:矢野経済研究所『拡大する収納ビジネス市場の徹底調査』2019年 屋内レンタル収納と屋外コンテナとの合算より集計

◉トランクルーム の形態も、大きさも豊富、だからいいんです

屋外型(コンテナ)、屋内型(ビルイン、1棟)、バイク専用、ビジネス用など幅広い商品ラインナップがあります。つまり、収納する用途や収納物に合う最適なトランクルームが絶対に見つかるということなんです!

またそれぞれのトランクルームの大きさのバリエーションも驚くほどあります。それこそ段ボール数個から大型バイクやベッドまで。みなさんがしまっておきたいと思う量に合うサイズがきっと用意されています。ですから「サイズの種類が少ないために、やむなく大きいところを借りて出費が〜」というような事態にはなりません。
つまり経済的にも無駄になる確率がとっても低いと思います。


◉時間や曜日にとらわれず、いつでも行ける気軽さが大切

みなさん、トランクルームに行くとしたらどんな時ですか。もしスノボやサーフィンのボードを置いていたら、早朝とか真夜中にピックアップやしまいに行く可能性がありますよね。また平日土日も関係ありませんよね。
だからハローストレージのトランクルームは、どの種類も、24時間365日利用可能なんです。「そんなの当たり前」って思われるかたがいるかもしれませんが、トランクルームの中には、そうでないところもあります。
必要な時に何度でも荷物の出し入れができるのって想像以上に便利で重要なことです。

◉当たり前のようだけど、「きれいで安心」

清掃スタッフが毎月定期巡回をしていて清潔できれいな上、防犯カメラが付いていてALSOKやSECOMなどの大手警備会社と提携し、セキュリティにも配慮されています。特に屋内トランクルームは、人感センサーで照明がつくシステムになっているので、女性ひとりでの夜間利用でも安心感があります。

▲入り口には防犯カメラを設置

◉手ぶらでいっても荷物運びは大丈夫

屋内型のトランクルームには、脚立や台車が備え付けられているので、自分でそういったものを購入したり、持参しなくてもいいのです。
車をトランクルームの前につけたら、建物内から台車を出して(たいてい入り口そばに置いてあります)荷物はストレスなくマイトランクルームへ。ごく一部の物件を除いてほとんどの建物にはエレベーターが付いていますので、2階以上でも使用勝手を躊躇する必要はありません。

◉運搬サービスだって用意されているんです

ほとんどの物件は無料駐車場付きですから、マイカーをご所有のかたは安心して車でお出かけいただけます。ただ最近は車を持たないかたも多いですよね。実は、トランクルームを借りようか迷う人の理由のひとつに「車がない」「運転が下手だから往復の運転が面倒」ということがあります。たしかに、それは心理的なハードルになりますよね。
でもハローストレージでは荷物を運んでもらえる運搬サービスというものを用意しているんです。車を所有しているかいないかだけにかかわらず、忙しくて時間がない、大きな荷物だから一人では無理、というかたにもこういったサービスはきっと喜んでいただけるはず。サービスは商品と同様常に進化していますから、こまめにチェックしてみてください。
ただし、ご利用されるエリアや物件によって提供されるサービス範囲が異なる場合もあるので、契約の前にご確認を!

◉時間の制約なく、いつでも手軽に申し込めます

契約のためにわざわざ店舗へ足を運ばないといけないとしたら、それはかなりの負担です。また急な引っ越し等で急がれる場合にも対面での応対は時間をとられ厄介です。
ですから、ハローストレージでは契約希望者の方に無駄な時間や手間を取らせないよう、申し込みから契約完了までを公式ホームページで全て手続きできるようにしています。時間を調整する必要のないことが、忙しい人にとっては最高のサービスだと思います。
ネットが苦手な人や不安なことなど質問がある場合は電話での問合せもできます。オペレーターが丁寧に教えてくれて、そのまま電話で契約してしまうことも可能です。契約書類やトランクルームの鍵も郵送や宅急便で届きます。

部屋にモノがあふれて困ってる・・・そんなときにオススメの収納術

ハローストレージ公式サイト

ハローストレージのトランクルームには、どんな種類があるの? 自分の収めたい荷物に最適なトランクルームは?

みなさんが一番よく見かけるのはコンテナ型のトランクルームだと思います。郊外のロードサイドなどでもいろいろな会社が置いているので、目立ちますよね。けれどもビルのワンフロアに設けられたタイプやバイク専用など、実は種類があるのです。クラスル編集部がみなさんの代わりに調べました。ご自身のお荷物の大きさや量、種類に合わせて選択すると良いです。

屋外型トランクルーム

海上輸送用の輸送コンテナとは異なる建築用に製造されたコンテナを並べたトランクルームです。このトランクルームの見えない大きな特徴は、屋内型に比べて価格がリーズナブルであるということ。

これは大量の荷物を収納したい方には朗報ではないでしょうか。また大型サイズのバリエーションも豊富です。
そして自分の契約したコンテナ前まで車での乗り入れが可能なため、大きな荷物の出し入れがしやすいのが特徴です。所有の車のバックドアが跳ね上げ式なら、ドアをコンテナの一部に入れて荷下ろし等をすれば、濡れることもそう気にしないですみます。

▲屋外型コンテナは、実はバイクを入れることも可能

そしてコンテナが積み上げられた2Fもトランクルームです。各敷地内には、タラップが備え付けられているので、そちらを利用して荷物を入れることができます。ただし、ご注意いただきたいのは、階段を登って収納することになりますから、極端に重いものや分解することのできない大型の戸棚、ベッドやソファは少し厳しいと思います。

屋内型トランクルーム(ビルイン型)

ビルの中をトランクルーム用に設計、改造した屋内型収納スペース。
このタイプは、首都圏を中心に展開していて何といっても便利な立地にある場合が多いです。

探せば駅から5分くらいの物件もあるので、単身者やトランクルームトライアルの方にはおすすめです。職場の近くや、習い事や実家の近くなど自分の動線上にあれば、しまったり取り出したりということが多い人にはとても便利ではないでしょうか。
屋内型トランクルーム(ビルイン型)は、ビル入口と契約しているお部屋の鍵の2重セキュリティとなっています。その他空調が完備されているので、書類やコレクション等のデリケートな荷物を入れるのにもおすすめ。

そして多くはないですが、0.15帖ほどの小さいロッカータイプの収納スペースがある物件も中にはあります。書籍やCD、通勤途中で着替えたいときの衣類を入れるなど、少しだけ物を入れたいときには重宝します。

屋内型トランクルーム(一棟型/トランクハウス24)

トランクルーム専用に設計した1棟型の屋内トランクルームです。
ですから複数階あっても全フロアがトランクルームです。

個々のトランクルームのサイズは、ロッカータイプの0.15帖から12.7帖の広いものまでたいへん豊富です。基本的にはトランクルームの中には何も備え付けられていませんが、一部物件では、棚付きなどもあるので、そういったものをご希望の場合は公式ホームページにて検索してみてください。そして実はハローキティのイラストがあしらわれた扉のトランクルームもあります。人気で埋まっていることも多いのですが、ハローキティ好きのかたのための限定情報です!

▲台車はハローキティのプリント
▲ハローキティがあしらわれた扉

館内に入るとすぐのところに手洗い場が用意されているので、搬入搬出で汚れてもさっと水で流せます。また定期的な清掃が入っていますので、共有スペースは清潔に保たれています。
安全面では、物件入口とお部屋鍵の2重セキュリティです。防犯カメラも設置しています。清潔で安全というのは、トランクルームが初めてという女性には安心していただけるのではないでしょうか。

▲作業後には手洗いが可能です
▲無料駐車場ですのでお気軽に

また無料駐車場が用意されています。万が一、先客がいてもそう長居をすることはあまりないので、待ってみるのも手です。

一部物件ではスマートフォンで開閉可能なスマートロック対応可能な物件もあります。これは好き嫌いが分かれるかもしれませんが、だんだんとそういうスタイルに進化していくかもしれませんね。

部屋にモノがあふれて困ってる・・・そんなときにオススメの収納術

ハローストレージ公式サイト

ハロービジネスボックス

新登場した「倉庫×事務所×駐車場」として使用できるトランクルームです。

1階部分には電動シャッターが設備され、電気自動車用200Vコンセント、TV配線などが完備。2階部分には流し台、お手洗い、無料Wi-Fi、電話回線、録画機能付きインターホン、写真や棚などが付けられるフリーボード等が完備されているフリースペースです。

自営業の方なら1階を打ち合わせやショールームあるいは資材置き場にして2階を事務所に。また大人の趣味を追求するためのスペースなら、1階を愛車の保管やメンテナンスをするスペース、2階を寛ぎの場として活用することも可能。

とにかく使うかた次第で、可能性が広がるトランクルームです。お客様の声から開発され、2020年にスタートした新商品です。新規オープンと同時にすぐ契約が埋まってしまう人気商品だそうです。気になるかたは、問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。

ハローストレージには、バイク専用の駐車場があります!

バイク収納のために設計、開発されたバイク専用収納スペースを展開しています。ボックスタイプ、パーキングタイプ、ガレージタイプの3種類があるので、詳しく特徴を見ていきましょう。

ハローバイクボックス(独立車庫型)

安全性、機能性、利便性の3つを追求して開発されたバイクボックス。

バイクは盗難やいたずらがとても心配。独立したボックスタイプはいたずらの危険性も盗難のリスクも低く安全性の高い収納スペースです。バイクボックスは柵とシャッターの2重セキュリティを備えています。(厳密には、柵の3か所、シャッターの1カ所の計4カ所をロックすることも可能です。)雨風による汚れも防ぐことができます。

そして幅や奥行に余裕をもったつくりになっています。幅が約1m以内、長さが約2m50cm以内のバイクであれば収納が可能です。これは大型車も入れられるサイズ。ボックスのフロント部分にはラダーレールも付いていて便利。中には収納棚もあり、ヘルメットやグローブなどを置くことか可能で、機能性、利便性も考えられたバイク収納スペースとなっています。大切な愛車を収納するのにとっても安心ですね。

▲フロントには棚があります
▲乗ったまま入れることが可能
ハローバイクパーキング(屋外駐車型)

こちらは屋外の青空駐車場です。出し入れが簡単なので、毎日の通勤などで頻繁にバイクを利用する方にはオススメのタイプです。

バリカー(盗難防止用にバイクをつなぐ車止め)設置の駐車場も多く、セキュリティ面にも配慮しています。設備も簡素ですから、コストは圧倒的にリーズナブルです

ハローバイクガレージ(屋内集合駐車型)

屋内スペースを共同で利用するガレージタイプのバイク駐車場。屋内なので雨風からバイクを守ることができます。

ビルの1Fにあり、自分でシャッターを開けずとも、専用キーで電動シャッターを開けて駐車する事ができるのでとても便利。防犯カメラ付きでセキュリティにも安心感があります。バッテリーを充電するのに便利な電源コンセントも設備されています。

別料金をプラスすると、バイク装備品を収納可能なロッカーも利用できるので、そうすれば使い勝手もぐっとアップします。


これまでに出てきたハローストレージが展開するトランクルームを一覧にまとめてみました! 比較検討される際の参考にしてください。
商品型(タイプ)サイズ特徴おすすめ収納物
コンテナコンテナ型0.15~10.3帖・コンテナ前まで車乗り入れ可能なため出し入れがしやすい
・大容量収納が可能な大型サイズも豊富
・リーズナブル
・2Fはタラップを利用して荷物を出し入れ
・家具家電
・アウトドア用品
・工具
・バイク
・その他大きいもの
ビルインビルイン型ロッカー
0.15~0.9帖
―――――――
トランクルーム
0.1~12.7帖
・立地が便利
・ビル入口と部屋の鍵の2重セキュリティ
・エレベーター付(※一部物件を除く)
・空調あり
・ロッカータイプもあり
・書類
・衣類
・コレクション
・その他デリケートなもの
トランクハウス241棟型ロッカー
0.15~0.9帖
―――――――
トランクルーム
0.8~8帖
・建物まるごとトランクルーム専用の建物
・部屋数も多くサイズ展開が豊富
・手洗い場完備
・スマートロック対応(※一部物件のみ)
・台車、脚立の共有備品を完備
・エレベーター付(※一部物件を除く)
・ビル入口と部屋の鍵の2重セキュリティ
・空調あり
ビジネスボックスメゾネット型24.22~71.66㎡・1階部分に電動シャッター付き車庫スペース、2階部分がフリースペースという構造
・電気自動車用コンセントやTV配線、エアコン、フリーボードなど設備が豊富
・事務所利用にも、趣味の利用でも幅広く使える
ハローバイクボックス独立車庫2帖・独立したボックスで、風雨による汚れや浸食も防止
・二重ロックによる防犯性重視のセキュリティ
・幅広いラダーレール付
・小物やヘルメット用の収納棚を完備
・車
・バイク
・ジェットスキー
・その他趣味や仕事道具など
ハローバイクパーキング屋外駐車場1~2.25帖・屋外駐車場タイプ
・バリカー(盗難防止用にバイクをつなぐ車止め)設置
・リーズナブル
・バイク
ハローバイクガレージ屋内集合駐車場2.4~2.5帖・専用キーにて電動シャッター開閉
・防犯カメラ付
・電源コンセント設置
・バイク装備品収納可能なロッカー設置(別料金)

部屋にモノがあふれて困ってる・・・そんなときにオススメの収納術

ハローストレージ公式サイト

トランクルームに入れられないものってあるの? できないことは?

トランクルームの種類はざっとお分かりいただけましたでしょうか。そこでみなさんにお聞きしたいのは、トランクルームに入れたいなぁと思っているものはどんなものでしょうか?ということです。実は、トランクルームには、入れられないものもあります。
契約してから後悔することのないように編集部と一緒に確認しましょう。

調べたところ以下の物は、「禁止収納物」としてトランクルームへの収納を禁止されていました。

  • 貴重品(現金、貴金属、宝石、各種金券、重要書類、美術品など)
  • 高級品(高級衣類、高級家具、高級機器など)
  • 包装が開封済みの食品や飲料等腐敗する恐れのある物・酒類・毛皮・革製品・その他温度、湿度等の管理条件が厳しい物や変質しやすいもの
  • 可燃物、危険物、禁制品、薬品(ガソリン、灯油、銃器、刀剣、麻薬、農薬など)
  • 異臭、悪臭を発するもの(産業廃棄物、腐敗物、汚染物、建築ガラ・ペンキ等の塗料など)
  • カビ、サビが発生するもの(濡れた衣類やタオル、鉄など)
  • 植物、生き物、遺骨、遺灰その他これらに類するもの

万が一、入れていたものから火事を出したり、異臭などを発生させると、自分だけでなく他の利用者のかたにも迷惑がかかってしまうので注意しましょう。

また、トランクルームで寝泊りや長期滞在をすることは禁止されています。それは違法行為になるので、注意しましょう。

部屋にモノがあふれて困ってる・・・そんなときにオススメの収納術

ハローストレージ公式サイト

気になるトランクルームを借りる時にかかる料金について

トランクルームを借りたいと思ってもまったく相場がわからないという人がほとんどではないでしょうか。当たり前ですが、サイズ、立地条件、屋内や屋外等のタイプにより料金は異なりますが、基本的に都心部よりも郊外の方が安めの料金設定となっています。その点では駐車場と似ていて、所在地の地価とだいたい連動しています。
一番人気の1.5帖サイズだと、東京23区内でおおよそ平均9,000~13,000円ほど、東京郊外だとおおよそ平均5,000~8,000円くらいの月額使用料です。毎月の料金にはこの月額使用料のほかに管理費、また最初に支払う初期費用など実はいろいろありますので以下に詳しく解説していきます。

月々の支払い

月々の支払金額には「月額使用料」に加え、「月額管理費2,200円」と「安心保証パック550円」が一律で必要になります。※税込表示

月額使用料、月額管理費、安心保証パックとは?

月額使用料:トランクルームの使用料です。物件の立地やサイズなどによって異なります。

月額管理費:物件共有部分の定期的な清掃巡回、照明などの電気代、その他設備や敷地の保守・保全のためにかかる費用です。

安心保証パック:鍵を無くした際の再発行費用や、鍵をトランクルーム内に置いてインロックになってしまった際の緊急対応等々(以下の図をご覧ください)の費用がカバーされる保証です。万が一に備え保証範囲の広いのが特徴です。

初期費用

トランクルームを借りる際には、「初期費用」が必要です。
初期費用は月額料金の約3~4か月分。内訳の項目が多いので、以下で詳しくご説明していきます。屋内と屋外トランクルームで内容が少し異なります。

初期費用項目の内訳

使用料前払い:利用当月と翌月分の料金です。月の途中から借りる場合は、【月額使用料÷30日×当月利用日数+翌月分月額使用料】となります。日割りで計算されるので、月初めとかを意識せず、思い立った時から借りても損することはありません。

管理費:利用当月分と翌月分が発生します。こちらは日割り計算されず一律2,200円です。

事務手数料:鍵の発送や契約に関する審査などの契約時に発生する手数料です。月額使用料の1か月分ということになっています。この事務手数料に関して注意しないといけないのは、月額使用料がキャンペーンで割引されていても、事務手数料は「定価」(キャンペーン等関係なく)の金額が適用されるということ。キャンペーンについては後ほど解説します。

鍵買取料:トランクルームに取り付ける鍵は利用者のかたの買い取りになります。買取した鍵以外で施錠していた場合、盗難などからの補償対象外になってしまうので買取したハローストレージ専用の鍵を使用してくださいね。一部物件では鍵の買い取りが不要な物件もあるので、その場合はこの費用が掛かりません。

セキュリティ登録料:屋内型トランクルームのみ発生します。これは建物に入る際のカードキー等が必要になり、その費用になります。

安心保証パック:安心保証パックは、翌月分のお支払いが必要です。当月分は含まれません。

上記の内容を表にまとめました!

屋内トランクルーム屋外トランクルーム
使用料前払い当月(日割り)+翌月分当月(日割り)+翌月分
管理費2,200円×2ヶ月分(当月+翌月分)2,200円×2ヶ月分(当月+翌月分)
事務手数料使用料定価の1ヶ月分使用料定価の1ヶ月分
鍵買取料3,080円4,400円
セキュリティ登録料1,100円なし
安心保証パック550円550円

部屋にモノがあふれて困ってる・・・そんなときにオススメの収納術

ハローストレージ公式サイト
では、ここでトランクルームを借りるつもりで計算してみます!

以上の説明だけだとイメージが湧きづらいかもしれませんので、参考例でみてみましょう。

例えば
月額使用料が5,000円の屋外型トランクルームで、
1月25日使用開始だとすると……

契約タイプ;屋外型トランクルーム
月額使用料;5,000円
利用開始日;1月25日
*利用開始日から日割で料金が発生します。

▼こちらが内訳です。

項目小計
事務手数料¥5,000
日割使用料(1月分)¥1,162
管理費(1月分)¥2,200
使用料(2月分)¥5,000
管理費(2月分)¥2,200
安心保証パック(2月分)¥550
鍵買取料¥4,400
合計¥20,512


つまり、上記の合計金額となるので、初期費用は税込20,512円になります。

お教えします! ハローストレージを安く使うためのコツ

月々の金額や初期費用について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
でも、まだどんなものか…… 興味はだいぶあるけれどお試しで使用するにはちょっと予算オーバーかも、という方へお得にハローストレージを使えるコツをご紹介します!

◆コツ1 キャンペーン物件を探そう!

物件によって「使用料●か月半額」や、かなりお得な「事務手数料無料+使用料6か月半額」のキャンペーンを行っている物件もあるので、そのようなキャンペーン実施物件をチェックしてみましょう。結構、太っ腹のキャンペーンもありますよ!

例えば上記のキャンペーンを、
先ほどと同じ条件で適用すると、、、

初期費用はなんと20,512円が12,431円になります。内訳は下記にまとめました。

項目正規料金キャンペーン割引小計
事務手数料¥5,000-¥5,000¥0
日割使用料(1月分)¥1,162-¥581¥581
管理費(1月分)¥2,200¥0¥2,200
使用料(2月分)¥5,000-¥2,500¥2,500
鍵買取料¥2,200¥0¥2,200
安心保証パック(2月分)¥550¥0¥550
鍵買取料¥4,400¥0¥4,400
合計 ¥12,431

探していた周辺、使用料半額のキャンペーンが適用されている物件があったらとってもラッキーですね。
ぜひお得なキャンペーン適用物件を探してみてください。

◆コツ2 公式ホームページから申込をしよう

公式ホームページから申込をすると、初期費用から3,000円割引が適用されます。

先ほどのキャンペーンと併用も可能ですので、両方活用するとかなりお得に。先ほどキャンペーンを適用した12,431円が、3,000円割引でさらに9,431円になっちゃいます!
定価の初期費用20,512円が、2つのコツ活用で半額以下になってしまいましたね。つまり、11,081円 お小遣いにできるということです!

聞きたいことや不明なことはコールセンターで相談して、その後公式ホームページから申込するという手もアリです。ハローストレージのオペレーターが、不明な点には詳しく答えてくれるので、相談したあとに公式ホームページから申込すれば、お得です。

部屋にモノがあふれて困ってる・・・そんなときにオススメの収納術

ハローストレージ公式サイト

申込の前に、下見をしておこう

どの種類のトランクルームに荷物を入れたらいいか、どれくらい金額がかかるのか等お得に使う方法についてもマスターできましたところで、いざ申込!
その前に編集部としてぜひお勧めしたいのが申込希望の物件の下見です。

いざ使う時に「こんなはずじゃなかった…」と思わないために

実際に使う時になって「思っていたより小さくて入らない」「思っていたより広かったから、もっと小さくて安い部屋にすればよかった」など、後悔しないために、どのタイプのトランクルームを利用する場合でも事前に物件を下見しておくことが大切です。バイクも入らなかったら悲劇ですよ。

◆下見ポイントはこちら

屋内型トランクルーム

室内に柱や梁があることがあります。柱などはHPの見取り図にも出ていますが、1センチの差で棚が入らないということもあり得るので、ぜひチェックを。
室内の寸法だけを考えていてドアの間口の広さを考えていなくて家具が入らなかった…ということもあるのでご注意です。
またトランクルームは皆さんが思っている以上に物が入ります。高さがあり物を積む事ができるので、「こんなに広くなくてよかった」という例もあるようです。

▲梁やパイプが出ていることも
▲ドアは間口と高さにご注意

屋外型コンテナ

コンテナの屋外型トランクルームは物件によって段差があります。
バイクや自転車を入れる際にその段差の高さがネックになることがあります。屋外型トランクルームも事前に下見をすることがおすすめです。

バイク専用トランクルーム

バイクは排気量やタイプによって適切な収納サイズが異なります。
特にハーレーなど全長が長いタイプや車高が低い物など、物によってはトランクルームに入らない物もありますので必ず下見をするようにしましょう。また、バイクとトランクルームのサイズがぴったりでも、肝心の自分がバイクを押して入れないなどということがおきないように。バイク+人間の動線を考えて選んでください。

部屋にモノがあふれて困ってる・・・そんなときにオススメの収納術

ハローストレージ公式サイト

契約時に必要なものをチェックしよう

契約には、本人確認書類など、必要なものがいくつかあります。また、法人での契約の場合、商業登記簿謄本も必要になります。
契約に必要な物を下記の通りまとめました。申込前に確認して用意しておきましょう。

【個人契約】

1. 契約者本人を確認できる書類 下記のいずれか1点を提出。
・ご契約の住所・氏名と内容が一致する本人確認書類のコピー(運転免許証、健康保険証、パスポート、住民票等)
・外国人登録証(外国籍の方)
・印鑑

2. 勤務先

3. 第2連絡先(緊急連絡先)

4. 金融機関お届け印(※口座振替の場合のみ)

【法人契約】

1. 商業登記簿謄本(発行後3ヶ月以内)

2. 会社実印(※WEB申込みの場合、不要)

3. 金融機関お届け印(※口座振替の場合のみ)


以上、ハローストレージのトランクルームをスムーズかつ失敗せずに借りられる方法とポイントをご紹介しました。
トランクルームを活用して念願のスッキリライフを手に入れてみてはいかがでしょうか?

部屋にモノがあふれて困ってる・・・そんなときにオススメの収納術

ハローストレージ公式サイト
当サイトは広告になります。